fc2ブログ

盆栽の魅力

盆栽というと、樹齢数百年、どんと構えた黒松や真柏(シンパク)など、高価で重々しく尊大で近寄りがたいイメージですが、種類やサイズはとても豊富です。最近では、より自由な発想で創作された新しい盆栽もあり、女性や若者の間で人気です。気に入った1鉢を見つけたら、「管理がたいへんだから…。」と尻込みしないで、ぜひ手元に置いてみてください。いつもは、華やかな洋風の鉢花を楽しんでいる方も、お手軽な小品盆栽で「和の風情」を感じてみてはどうでしょう。

ピラカンサの実


【盆栽の種類(樹種別)】
呼称
代表的な種類
特徴
松柏盆栽黒松、五葉松、真柏(シンパク)、杜松(トショウ)樹勢が力強く、一年中緑を楽しめる盆栽
花物盆栽サツキ、梅、ボケ、カイドウ春から夏に美しい花を咲かせる盆栽
雑木盆栽モミジ、カエデ、ケヤキ、ハゼ、ブナ、ソロ春の新緑、秋の紅葉と四季ごとに魅せてくれる盆栽
実物盆栽カリン、ヒメリンゴ、マユミ、ウメモドキ春の花から秋冬の実まで、観賞期間が長い盆栽
草物盆栽タケ類、ササ類、シダ、山野草草本性植物の素朴な優しさを醸しだす盆栽


【盆栽の種類(サイズ別)】
おおよその大きさで分類しています。
樹高(cm)
呼称
50cm以上大品盆栽
20~50cm(20~35cm)中品盆栽(貴風盆栽)
10~20cm(10cm以下)小品盆栽(ミニ盆栽、豆盆栽)

普通の鉢植え植物と違い、盆栽には、盆(小さな鉢)の中に壮大な風景を凝縮させて表現するという作者の思いが存在します。古来より、自然を愛し自然と共に生きてきた日本人が、鉢という限られた空間に自然の景観を再現するため、多くの技巧を凝らしてきた伝統芸術です。静的な絵画や彫刻とは異なり、日々生長し同じ姿で留まることなく季節と共に変化し、「完成」という終着点を持たない作品です。


【盆栽の樹形】
盆栽にはいろいろな樹形がありますが、その樹の持つ個性を活かしその魅力を最大限に引き出すことが求められます。代表的なものを紹介します。

直幹・・・幹が地表から頂点までまっすぐに立ち上がる盆栽の基本的な樹形。広い野山にすくっと立つ杉やひのき、雄大なケヤキ。
模様木・・・幹や枝にやわらかな曲線美をそなえて立つ樹形。盆栽の代表的な樹形。
株立ち・・・1株の株元から数本の幹が出ている樹形。
懸崖・・・樹冠が根元よりも低い位置に来るように幹が垂れ下がる樹形で、渓谷や海岸の崖に迫出すように生えている樹を表している。
石付き・・・石を抱き込みながら根幹を伸ばしている姿。風情のある樹木が奇岩、奇石と調和をなして生息している風景を表している。
その他・・・斜幹、双幹、文人木、根連り(ねづらなり)、筏吹き(いかだぶき)など。

盆栽ミニ情報
>> 埼玉県公式観光サイト「ちょこたび埼玉」


「全国一の盆栽輸出量」
今日、盆栽は日本文化として認知度を高め、‘Bonsai’という言葉も国際語に定着しています。EU諸国をはじめとして諸外国にファンは多く、日本人顔負けのセンスと技術を持っている人も少なくありません。日本国内の消費低迷と、海外における人気沸騰を背景に、盆栽の輸出は着実に増加してきました。毎年、万を越える量の盆栽が海を渡って行き、日本の総輸出量の約半数を埼玉県が占めています。
>> 埼玉県の輸出盆栽と花植木産業
スポンサーサイト